MEMORIES OF MURDER 『殺人の追憶』(2003年) |
![]() 2004. British Quad. 30X40inch. Rolled. 一見して猟奇殺人モノと判るこのポスターだが、とにかくまあソン・ガンホの面構えに尽きる。これを中央にドーンと持って来たイギリス人デザイナーは偉い!この「顔力」はイギリス人の心を捉えることが出来たのだろうか。 |
■ソウル五輪のたった2年前 ソウル・オリンピックに向けて近代化が始まり、民主化運動の熱にうかされていた1986年の韓国。まるで日本の昭和30年代のごときノスタルジーを湛えたソウル近郊の農村「華城」を舞台に、悪夢のような連続強姦殺人事件が始まる。死に物狂いで犯人を捜査する刑事たちと彼らをあざ笑うかのように重なる猟奇的な犯行。実際に起きたこの「華城事件」は、結局迷宮入り事件として韓国犯罪史に刻まれた。 ■素晴らしいツカミ 『セブン』の第1犯行現場とは正反対に位置するような、明るく風通しの良いのどかな死体発見現場。 ■「顔力」の映画 この映画は登場人物のパーソナリティや役割はおろか、次の場面への推進力さえも役者たちの顔に担わせている。刑事も犠牲者も容疑者も、全員がどの場面でも並々ならぬ「顔力」を発揮しているのである。 |
![]() 2004. French. 40X60cm. Folded. |
■『セブン』 クールでスマートなソ刑事は容疑者のでっち上げや拷問で方向を見失った捜査陣をリードしていくが、相次ぐ犯行と捜査を阻む壁から徐々にパク刑事たちのように感情的になっていく。 ■泣ける 10数年後、冒頭に登場した第一現場でかつて刑事だった頃を懐かしむソン・ガンホ、そしてそこを通りかかった子供の口から知らされる驚愕の事実。あの時のようにそよぐ風。同じ場所で「殺人の追憶」に浸っていたもう1人の人物の存在を知り、追憶以外の様々な感情があふれ出て動けなくなるガンホ。彼の顔力が最大級に発揮されるラストシーンと、続くエンドロールにおいてまるで鎮魂歌のように響きわたる岩代太郎のスコアが生む屈折したカタルシスは、この分野の作品でも泣けるのだという初めての体験をもたらした。 |
![]() 2004. Korean. 23X33inch. Rolled. 韓国のポスター市場がどの程度のものなのか、まったくもって未知の世界だった。 |