DIE BLECHTROMMEL (THE TIN DRUM) 『ブリキの太鼓』(1979年) |
![]() 1979. German. Style B. 23X33inch. Folded. 3種類は教会の鐘楼で太鼓を叩くオスカルの姿で押し切ったデザイン。 このStyle Bは唯一全く異なるデザイン。 ポスター全体を粉砕する2人のオスカルと、中央に堂々と配置された太鼓がなんとも美しい。 |
■キングダム・オブ・フリークス ポーランドのノーベル文学賞受賞作家ギュンター・グラスが1959年に発表した大河小説を、ドイツ人監督フォルカー・シュレンドルフが映画化。主人公は3歳で自ら成長を停めた子供オスカル。物語は1899年、若き日のオスカルの祖母が祖父と結ばれるシーンで幕を開け、ポーランドの都市ダンツィヒを舞台に、オスカルとその家族が辿る数奇な運命を、ナチスドイツが侵攻して第二次世界大戦が勃発し、終戦を迎える1945年までの激動のさなかに描く、グロテスクかつ甘美な一大ページェントである。 |
![]() 1979. Danish. 24.5X33.5inch. Folded. 飛び散ったガラスの破片にはめ込まれた名場面の数々。 |
設定3歳のオスカルを演じるのは撮影時12歳だったダヴィッド・ベネント。デヴィッド・ボウイとアンソニー・ホプキンスを足したような悪魔のごとき相貌と、目を見張る天才的な演技力で作り上げたオスカルは原作者グラスも絶賛したという。教会の鐘楼に登って悲鳴を上げ、建物のガラス窓を派手に砕くシーンが見ものだ。夕陽の映えたガラスが次々とスローモーションで砕け、街路に降り注ぐこの美しい場面は、後に大友克洋が『AKIRA』で再現することになる。 オスカルの母アグネスに恋慕するユダヤ人の玩具屋にシャルル・アズナヴール(『ピアニストを撃て』)、八百屋の奥方にアンドレア・フェレオール(『終電車』)という新旧トリュフォー組が花を添えている他、ボロボロのタキシードを着て墓場で物乞いをする狂人、少年愛嗜好者の八百屋(演じるのはダヴィッド・ベネントの実父)、猫を飼うトランペット吹き(『ベルリン天使の詩』で天使を演じたオットー・ザンダー)など、一筋縄ではいかない脇役たちがオスカル一家のドラマにこってりと盛り付けられる。 オスカルの出産の瞬間を子宮の中からとらえるという悪趣味な特撮が素晴らしい。時折昔の記録フィルムのように回転を速め、画面の明度を震わせて古色蒼然とした画作りを試み、映画史の記憶をも呼び覚まされる。他にもポーランド郵便局の攻防戦のスペクタクルや、ドイツ軍のトーチカの上での小人たちのピクニックなど、印象的な見せ場の数々がオスカルの冒険をこれでもかと彩ってみせる。 映画音楽の巨匠モーリス・ジャールが、持ち前の雄大で華麗なスコアの中にも、実験的なアプローチを試みている。タイトルにもなっているブリキの太鼓を編曲に組み入れたのはもちろん、「フヤラ(Fujara)」なるスロヴァキア伝統の笛(オーストラリア原住民アボリジニの楽器であるディジュリドゥのピッチを上げたような音色)をオーケストレーションのメインに据え、スラヴ民族の血を引く原作者ギュンター・グラスへの敬意を高らかに掲げているのだ。 軽妙なおもちゃの太鼓とフヤラの不思議なサウンドが醸し出すコミカルな妙味、サックスなど管楽器を多用したわかり易い情感が、『ブリキの太鼓』というあまりにも風変わりな歴史絵巻に親しみと茶目っ気を与えている。 この映画は1979年のカンヌ映画祭で『地獄の黙示録』と評価を二分し、結果両作品にグランプリが与えられた。ちなみに、『地獄の黙示録』の製作費は3200万ドル(70億円)で、『ブリキの太鼓』の製作費は700万マルク(7億円)と言われている。これほどの大作がそんな低予算で作られたとは信じ難いことである。 |