Original prints taken by Angelo Novi in 1970.
ここにあるスティル(スチール)を撮影したのはAngelo Novi。
『暗殺の森』を皮切りに、『ラストタンゴ・イン・パリ』、『1900年』、『ラストエンペラー』、『シェルタリング・スカイ』と
ベルトルッチの黄金時代を記録し続けたスティル・カメラマンである。
他には、ピエル・パオロ・パゾリーニ、セルジオ・レオーネなどの作品でも活躍した(2人ともベルトルッチと縁のある監督だ)。
これらの大半は、映画製作時にAngelo Noviのラボで焼かれたオリジナル・プリントであり、全てヴィンテージ・プリントである。
![]() クランク・イン前と思しき珍しいオフショット。 ステファニア・サンドレッリがまだロングヘアである。 |
![]() クアドリ教授暗殺に出発する朝のシーンから映画は始まる。 『軽蔑』のバルドーの尻へのイタリアからの回答。 |
![]() パリに着くなり教授に電話するマルチェッロ。 教授のアパルトマンの電話番号は当時のゴダールと同じものだ。 |
![]() 靴を脱ぎ無邪気に歩幅で部屋の広さを測っているジュリア。 『女と男のいる舗道』で自分の身長を指で測っていた主人公ナナを彷彿とさせる。 |
![]() 皇帝アウグストゥスの碑文遺跡を擁する「アラ・パキス博物館」の外を歩くマルチェッロ。 ムッソリーニがプロパガンダの一環として建設した施設である。 |
![]() 伯父のアメリカ土産だというレコードをかけて踊るジュリア。 実はジョルジュ・ドルリュー作曲によるもの。 |
![]() ジュリアの髪型とソリッドなデザインのワンピースに見る最先端モード。 |
![]() ブラインドから差し込む光芒とイタリアン・アール・デコの華麗な調和。 『アメリカン・ジゴロ』の撮影監督ジョン・ベイリーは撮入前、ポール・シュレーダー にこの映画を繰り返し見せ、リドリー・スコットは『ブレードランナー』で このシーンのテクニックを引用した。 |
![]() ジュリアの母親を演じたのは戦後から活躍した女優、イヴォンヌ・サンソン。 『暗殺の森』は彼女のフィルモグラフィ中最後期のものである。2003年没。 |
![]() プロダクション・デザインを務めたフェルディナンド・スカルフィオッティ の才能があふれる壮麗なショット。ストラーロ同様、重要なパートナーだ。 |
![]() ドミニク・サンダは最初大臣の愛人として登場する。 |
![]() マルチェッロの父が収容されている精神病院は、「EUR会議場」で撮影された。 ムッソリーニ政権下に建設された巨大なファシズム建築のひとつ。 |
![]() パリ行きの列車の豪華なコンパートメント。もちろんセット。 窓外を流れる景色はスクリーン・プロセスによるもの。 |
![]() ヴェンティミリアの娼館の1シーン。帽子はここで脱いだと推測される。 本編からバッサリとカットされ、現在に至るもネガもプリントも見つかっていない幻のシーン。 |
![]() そしてラウル同志の執務室へと降りて行くマルチェッロ。 女たちとどんなやりとりがあったのかが気になるところだ。 |
![]() 机の上に転がる無数の胡桃に込められた意味は何か。 お前などこの中の1粒に過ぎない、というラウルからのメッセージか。 |
![]() 顔に傷を持つ気のふれた娼婦として2度目に登場するドミニク・サンダ。 後ろに見える絵画はラファエル前派の画家アルバート・ジョゼフ・ムーア作「夏の夜」。 |
![]() このスティルはイタリア版ポスターにイラストで再現された。 「黒シャツ隊」の帽子をかぶるサンダに『愛の嵐』のシャーロット・ランプリングが重なる。 |
![]() それにしても、サンダに一人三役を演じさせる意味とは何だったのだろうか・・・・。 |